インビザラインファーストとは
インビザラインファーストは、従来のワイヤー矯正に代わるもので、透明なプラスチック製のアライナー(矯正装置)を使用して歯を動かす矯正治療方法です。6歳~10歳前後のお子さまの顎の発育をサポートし、これから生えてくる永久歯のためのスペースを作り、同時に歯並びを整える目的で行われます。
小児矯正の重要性
小児期は口腔の成長と発達が活発な期間であり、この時期に矯正治療を行うことは、お子さまの将来の口腔健康に大きな影響を与えます。例えば現在、お子さまが反対咬合と呼ばれる、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態の場合、これを放置してしまうと、将来お顔にゆがみが生じたり、正しい発音に影響を及ぼす可能性があります。他にも、開咬と呼ばれる、上下の歯を噛みあわせた時に、前歯が下の歯に触れない状態の場合、治療をせず放置してしまうと、サ行・タ行などの発音がはっきりしない、音を立てて食事をしてしまう口腔状態になってしまう可能性があります。このように小児矯正は、早期に歯列や噛み合わせの問題を発見し治療することが可能です。治療結果によっては複雑で長期的な治療を必要とする成人矯正をする必要性がなくなりますし、成人矯正をするにしてもより短期的、より安い費用に抑えられる可能性が高くなります。
インビザラインファーストが小児矯正に適している理由
インビザラインファーストは、様々な理由から小児矯正に特に適していると言えます。まず、装置を取り外すことが可能なため、歯のお手入れが簡単です。ワイヤー矯正の場合、特殊な歯ブラシを使って歯のケアをする必要がありますが、インビザラインファーストの場合はこれまでと同じ方法で歯を磨くことができます。次に、プラスチックを使った装置であるため、口内を傷つける心配がありません。金属のワイヤー矯正の場合、装置が口内の粘膜に触れ傷をつけたり、出血することがありますので、インビザラインファーストはその点でも小児矯正に優れていると言えるでしょう。
インビザラインファーストの失敗例
小児矯正に適しているインビザラインファーストですが、失敗例も存在します。
1つ目は、結果が期待したものに達しない場合です。インビザラインファーストは、正確な3D画像技術を用いて患者さまの口腔内をスキャンし、個々の歯の動きを予測して矯正計画を作成します。しかしこのプロセスにおいて、技術的な問題やスキャンの不正確さ、歯の動きの予測誤差などが生じると、期待した結果に達しないことがあります。2つ目が、アライナーの取扱いが不適切だった場合に生じます。インビザラインファーストのアライナーは取り外しが可能であるため、患者が自身で管理する必要があります。しかし、特に小児の場合、アライナーを適切に取り扱うこと、適切なタイミングで装着・取り外しを行うことが難しいことがあります。例えば、アライナーを装着する時間が不十分だったり、うっかり失くしてしまったりすると、矯正結果に影響を及ぼすことがあります。3つ目は、治療計画が不十分だった場合です。 歯科医師が矯正治療の経験が少ない場合や、インビザラインファーストの知識が不足している場合、適切な治療計画を立てることができないことがあります。これは、治療の過程で予期しない問題が生じた場合や、適切な結果が得られなかった場合に、対応が遅れる原因となります。
インビザラインファーストの成功に向けたアドバイス
①信頼できる歯科医師の選択
歯科医師の選択は、矯正治療の成否に大きく影響します。特にインビザラインファーストのような特殊な治療法を扱う際には、その治療法に関する深い知識と経験が必要です。そのため、インビザラインファーストを導入している歯科医師の中から、豊富な経験と良好な評価を持つ医師を選ぶことが重要です。
②治療計画の理解
治療前には、歯科医師から治療計画について詳しく説明を受け、自身の口腔の状態と治療の進行過程を理解することが大切です。これにより、治療の途中で予期しない問題が発生した際にも、迅速かつ適切に対応することが可能になります。
③アライナーの正しい管理
インビザラインファーストのアライナーは、正確な矯正効果を得るためには、指示された通りに日々適切に装着し、管理する必要があります。アライナーを毎日少なくとも20〜22時間装着し、食事やブラッシングの時間以外は外さないようにしましょう。また、アライナーを清潔に保つことも重要です。
④定期的な検診の受診
インビザラインファーストの治療中は、定期的に歯科医師による検診を必ず受けましょう。担当の歯科医師が治療の進行状況を適時確認し、必要な調整を行うことが可能になります。
以上の対策を講じることで、インビザラインファーストの治療が成功に向かう可能性を高めることができます。治療は個々の患者の口腔の状態や生活習慣に大きく依存するため、具体的な治療計画や管理方法については、必ず歯科医師と相談するようにしましょう。